産科や小児科をはじめとする病院勤務医の負担の軽減 |
|
産科・小児科への重点評価について |
ハイリスク妊産婦管理の充実・拡大
産科勤務医の負担軽減のための計画作成を義務付けるとともに、評価の引き上げを行う。
産科医療に係る地域ネットワークの機能に関する評価
医療機関間の連携体制や妊婦の救急受入れについての評価を行う。
周産期医療における新生児に対する医療及び救急搬送に係る評価について
リスクの高い新生児に対して高度の医療を提供した場合の評価、病態が不安定な患者を搬送した場合の評価
小児の手厚い入院医療の評価
要件以上の手厚い人員配置により、高い水準の医療が提供されている医療機関について高い評価
障害を持つ小児への手厚い医療の評価
超重症児や人工呼吸器を装着した患者が多い施設において、より手厚い看護配置を行うものを適切に評価
障害児等のリハビリテーションの充実・拡大
現行の障害児(者)リハビリテーションの評価について見直し、集団でコミュニケーション療法を実施した場合についての評価を新設 |
診療所・病院の役割分担等について |
勤務医の負担軽減に資する地域での機能分担の促進に係る評価
診療所における夜間、早朝等における診療の評価を新設。
小児の時間外等の外来医療の評価
小児科の外来に係る診療報酬上の評価を引き上げ
地域で中核となる病院に勤務する医師の負担軽減の評価
勤務医の負担軽減のための取組を評価
10対1入院基本料の見直し
地域の急性期医療を担う医療機関に対する評価として、10対1入院基本料の評価を引き上げ
特定機能病院等の評価
特定機能病院・専門病院に対しては、高度な医療を提供していること等を考慮し、一般病棟に係る入院基本料の14日以内の期間に係る加算を更に評価 |
病院勤務医の事務負担の軽減について |
勤務医の事務作業を補助する職員の配置の評価
病院勤務医の負担軽減を図るため、メディカルクラークを配置している場合の評価を新設 |
救急医療対策について |
救急医療の充実に係る評価
極早期における手厚い医療が提供できるよう評価の仕組みを変更し、評価を引き上げ |
▲このページのトップへ戻る |
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。 |
Copyright c 2008- [ 平成20年度の診療報酬改定の概要と解説] All rights reserved
医療事務のための平成20年度の診療報酬改定の概要と解説 |
Group Site:医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座│医療事務の求人・派遣情報サイト〜医療事務のお仕事探し〜│ 手湿疹・主婦湿疹・手荒れ・汗疱(汗泡)・手にできる水泡の悩みを解決しましょう |
|